徳島市で消化器内科・胃カメラ内視鏡検査なら鈴江病院

消化器内科・消化器外科

DIGESTIVE ORGANS

消化器内科

GASTROENTEROLOGY

消化器内科

消化器内科は、食べ物が通る食道から胃・十二指腸・小腸・大腸までの消化管と、消化を助けたり栄養を蓄えたりするすい臓、胆のう、肝臓を扱う科であり、お腹にある内臓のほとんどが対象になります。

消化器内科の主な症状

  • ゲップがよく出る
  • 胃が痛い
  • 胸焼けするのどのつかえ、違和感
  • よく胃がもたれる
  • 血液検査の肝臓の数値が気になる
  • 急にお腹/背中が痛くなった
  • 肝炎の検査をしたい
  • 便秘が続いている
  • よく下痢をする
  • ガスがたまる、よく出る

日常生活において
消化器症状で悩まれている方は
たくさんいらっしゃいます。

MANY PEOPLE SUFFER FROM
DIGESTIVE SYMPTOMS

消化器疾患の特徴は、発症の原因が個々に異なるということ、それに対する治療法も異なるということです。
たとえば、「胃が痛い」という症状をお持ちの方が当院にも多く受診されますが、その原因も様々です。

『胃痛の原因』としては、胃潰瘍や胃癌といった『病気』が原因のこともありますが、例えば「胃酸が多い」「ピロリ菌に感染していた」「仕事や生活でのストレス」といった様々な原因もあり、症状を慎重に聞き取り診断する必要があります。
患者さん1人1人によって同じ症状であったとしても原因が異なるため、『胃痛』だから『胃薬』を飲めば、すべての患者さんの症状が改善するわけではありません。

当院では、日本消化器病学会専門医(消化器疾患の専門分野)である医師が『症状の原因』を探り、症状によっては「内視鏡検査」を含めた精査をした上で、患者さん1人1人に『最良、最適な治療』をご提供していきたいと考えております。

胃カメラ(内視鏡検査)

ENDOSCOPY

当院では、内視鏡を使って、体の中を直接カメラで見ながら検査が可能です。
気になる症状がある場合はもちろん、健康診断のバリウム等で再検査が出たとき、便潜血で陽性(再検査)のときは、当院で精密検査ができます。

当院では、 食道~胃、十二指腸までを見る「胃カメラ」を行っています。
できるだけ苦しくない・つらくない検査を受けていただきたいと考えているので、通常の鎮痛(痛みを和らげるおくすり)だけでなく、ご希望に応じて鎮静(ウトウトと眠ったようになるおくすり)を使って検査を行います。

胃カメラ(内視鏡検査)

こんな方に胃カメラ(胃内視鏡検査)
をおすすめします

  • 胃がん検診をしたい
  • バリウム検査(胃部X線)で異常を指摘された
  • ピロリ菌の感染を指摘された(過去に除菌歴がある)
  • 黒い便、貧血がある
  • ピロリ菌に感染しているかどうかが心配
  • おなかの痛み、不快感、胸焼けがある
  • 喉や胸のつかえ感がある
  • 胃潰瘍、十二指腸潰瘍になったことがある
  • 咽頭がん、食道がん、胃がんになったことがある
  • 家族が胃がん、食道がんになったことがある
胃カメラ(内視鏡検査)の流れ

胃カメラ(内視鏡検査)の流れ

INSPECTION FLOW

前日
なるべく20時までに食事を済ませてください。 また焼肉や油の多いもの、飲酒は控えてください。
当日
  1. 常備薬は、朝6時までに内服してください。糖尿病薬は原則中止してください。(朝食を摂らないため)。詳細は医師の指示があります。
  2. 当日の朝食は食べないでください。また水分は、水やスポーツ飲料など、色のついていないものであれば問題ありません。

※鎮静剤を使用した場合は、バイク・お車などの運転はできませんのでご了承ください。

  • 胃カメラ(内視鏡検査)の流れ01
    受 付

    受 付

    同意書、診察券、健康保険証をご提出ください。

  • 胃カメラ(内視鏡検査)の流れ02
    問 診

    問 診

    内視鏡検査を行う事前チェックとして既往症やアレルギーなどの問診を行います。

  • 胃カメラ(内視鏡検査)の流れ03
    検査前処置

    検査前処置

    最初に、胃の中の泡を消す消泡剤を飲みます。
    次にのどの麻酔(ゼリー状の麻酔薬をのどにためる)を行います。
    鎮静剤用の血管ルートを確保します。

  • 胃カメラ(内視鏡検査)の流れ04
    胃内視鏡検査

    胃内視鏡検査

    鎮静剤を投与し、内視鏡を挿入。
    眠っている間に食道・胃・十二指腸の内部を観察します。
    ピロリ菌感染の判定も行います。
    必要に応じて、その場で組織採取(生検)やポリープ切除(日帰り手術)を行います。

  • 胃カメラ(内視鏡検査)の流れ05
    検査後

    検査後

    リカバリールームで30分から1時間程度、お休みいただきます。

  • 胃カメラ(内視鏡検査)の流れ06
    検査説明と注意事項

    検査説明と注意事項

    検査画像をご覧いただきながら、結果を医師より説明します。
    検査後、1時間程度はムセ込み防止のため、飲食を控えてください。

消化器内科の主な疾患

MAJOR DISEASES

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)

HELICOBACTER PYLORI

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は胃がんの原因となる細菌で、厳密には萎縮性変化(胃の老化)を引き起こし、これが慢性的に続くことによってがん化に至ります。
通常、胃の中は強い酸性で従来、細菌は存在しない、と考えられていましたが、ピロリ菌は胃酸を中和することによって胃の中に寄生し、胃の炎症を起こします。

  • H.PYLORI 01

    ピロリ菌の感染経路

    感染経路は幼少時の感染が多く、諸説ありますが、井戸水や親からの口移し感染(経口感染)と考えられています。

    日本では4人に1人が感染していると分析されていますが、ピロリ菌感染は、胃がんのみならず、胃炎(萎縮性胃炎)、胃・十二指腸潰瘍、胃リンパ腫(MALTリンパ腫)、特発性血小板減少症(ITP)、機能性ディスペプシア(FD)などの原因とも考えられています。

  • H.PYLORI 02

    ピロリ菌の検査

    ピロリ菌の有無は、胃カメラ(胃内視鏡)での肉眼所見で感染しているかどうかがわかります。

    他に尿素呼気試験(吐いた息を調べる検査)、採血、尿検査、便検査、生検検査(胃の組織を一部とって調べる)などがあります。

  • H.PYLORI 03

    ピロリ菌の除菌

    ピロリ菌に感染していると場合、必ず、除菌するようにしてください。必ずしも、全員が胃がんとなることはありませんが、確実に胃がんの予防となります。

    未感染者に比べて感染者の胃がんリスクは約20倍とする報告もあります。
    除菌の方法は、抗生物質と胃薬を組み合わせた3種類のお薬を1週間連続して内服します。
    1回目の治療による除菌率は約70-80%とされています。

逆流性食道炎

GASTRO ESOPHAGEAL REFLUX DISEASE

逆流性食道炎とは、胃酸を含む胃の内容物が食道内に逆流して起こるものです。胸やけ、呑酸(どんさん)などの症状があり、胃カメラ(胃内視鏡)で、食道にびらんや潰瘍などの異常な病変が見られるものが逆流性食道炎です。
また、胸やけなどの症状があるにもかかわらず、胃カメラ(胃内視鏡)で食道にびらんや潰瘍などの病変が見られないものもあります。

主な自覚症状は、空腹時や夜間の胸やけが特徴です。胸やけがひどいせいで、夜中に目が覚めたり、胸痛を感じたりすることもあります。
その他にも、のどの違和感、よく咳き込む、声がかれるなど、食道以外の症状が出ることもあります。

  • GERD 01

    逆流性食道炎の原因

    酸(強い酸性)が食道に逆流し、食道粘膜を刺激することが原因です。暴飲暴食や脂肪の多い食事、不規則な食事時間が原因で食道と胃の境界の噴門部(ふんもんぶ)をしめつける筋肉の力が弱まり、その結果として酸が逆流し、胃酸の刺激から防御するしくみを持っていない食道は胃酸に触れると炎症を起こしてしまいます。

    また妊娠中、肥満、便秘などの方は、常に圧力がかかっている状態ゆえに胃酸が食道まで逆流しやすくなります。

  • GERD 02

    逆流性食道炎の治療法

    胃酸の分泌を抑える薬を服用します。
    自覚症状がなくなっても勝手に服薬を止めずに、再発防止の視点から定められた期間の継続的な服用が大切です。

  • GERD 03

    逆流性食道炎の予防法

    胃酸過多をおさえて、肥満を解消するための適度な運動と減量、便秘の解消や禁煙を推奨しています。
    また食事療法として脂分の多い食事、甘いもの、刺激の強いものを避け禁酒(節酒)しましょう。

    ほかにも日頃の生活習慣として、「食事後すぐに横にならない」、「ベルトで腹部を締め付けすぎない」などにより、症状が和らぐ場合もあります。

慢性胃炎・急性胃炎

CHRONIC GASTRITIS / ACUTE GASTRITIS

慢性胃炎は、胃の細胞が、萎縮をおこし修復されずに進行し(老化)、萎縮とともに胃酸の分泌が減少する状態が続く病気です。
慢性胃炎は一般的にびらんのない胃炎を指し、ピロリ菌の感染によるものとほぼ同義といえます。まれにピロリ菌感染によるものではない胃炎もありますが、まれなケースです。
胃カメラ(胃内視鏡)で、萎縮の進行度や広がりを観察し、場合によって生検による組織診断を行います。
ピロリ菌感染が疑われる場合は除菌治療を積極的に行います。

急性胃炎は、アルコールの過剰摂取、食中毒、ピロリ菌感染やインフルエンザなどの感染症、ストレスなどの様々な原因により、胃の粘膜に炎症を起こす病気で、急激に発症することを特徴とします。
胃の中に浮腫、出血、びらんがみられ、潰瘍ができていることもあります。胃カメラ(胃内視鏡)で粘膜に異常が認められ、急性胃炎、急性潰瘍をともなうものを急性胃粘膜病変と呼びます。

症状が強い場合は、胃の安静を保つために食事を摂らず点滴を行います。また胃酸分泌を抑える薬や胃粘膜を修復する薬などを処方して治療します。原因や状況にもよりますが、適切な治療をすれば比較的早期に治癒します。

胃潰瘍

GASTRIC ULCER

胃潰瘍には、急性の胃潰瘍と慢性の胃潰瘍があり、40~50歳代に比較的多く発症します。
ほとんどのケースは適切に治療すれば早期に治りますが、(慢性的に)再発を繰り返すこともあります。

  • GASTRIC ULCER 01

    胃潰瘍の症状原因

    食後にみぞおち周辺の痛み、背中の痛みが起こり、食事を摂ると軽快する傾向にあります。潰瘍が増悪すると、食後や空腹時に関係なく痛みがでます。

    胃潰瘍は、胃酸の消化作用によって自身の胃の粘膜が攻撃されるために起こるものです。
    ストレス、薬(痛み止めの頻回内服)、暴飲暴食などが一般的な原因ですが、胃潰瘍の70~90%にピロリ菌が関与しています。

  • GASTRIC ULCER 02

    胃潰瘍の治療

    胃酸を抑え、胃の粘膜を修復する内服薬を投与します。
    ピロリ菌に感染していることが認められた場合には、胃酸分泌を抑制する薬と2種類の抗生物質を併用し除菌療法を行います。
    完治した後も再発予防のため継続的な内服を推奨しています。

  • GASTRIC ULCER 03

    胃潰瘍の予防

    まずはストレスを避けるようにしましょう(適度な運動など)。

    逆流性食道炎と同様に禁酒(節酒)、禁煙をこころがけ、食事時間を規則的にして酸分泌を促進する焼肉や香辛料の強い食べ物、コーヒーや濃い紅茶や緑茶を控えるようにしましょう。

医師の紹介

三好 康敬先生の写真
(当院 病院長)

三好 康敬

徳島大学医学部卒業。鳴門病院を経て、当院に2008年に院長として赴任。

認定医等

  • 日本外科学会 専門医・指導医
  • 日本消化器病学会 認定医
  • 日本消化器外科学会 認定医・指導医
  • 麻酔科標榜医
  • 日本医師会認定 産業医