当院では、10名以上のリハビリテーション専門職(理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST))を配置し、急性期病院での治療を終えた後の在宅復帰に向けた回復期から長期療養が必要な慢性期、また外来や介護保険を用いてのリハビリテーション(通所リハ、訪問リハ)まで幅広いステージのリハビリテーションニーズに対応しております。
脳血管疾患(脳卒中や脳梗塞など)については、脳神経外科の専門医がおり嚥下障害の評価や治療も含めてきめ細かく対応しています。
理学療法部門
PHYSICAL THERAPY
理学療法(PT(Physical Therapy))では、運動療法・物理療法を中心に、寝返りや起き上がり、座位保持などの基本動作や、歩行・移動動作(車椅子などの歩行器具を用いたものも含みます)の獲得を目指します。
また、自宅退院へあたっての家屋評価や、義肢・装具の検討も行います。
-
PHYSICAL THERAPY 01
在宅復帰に向けた
取り組み在宅復帰を目指し、起き上がり、立ち上がり、歩く練習など日常生活の基本となる動作の練習を通し、運動能力の向上を図ります。
説明と同意を得て、個別の練習メニューを提供し、家族に対する介助指導などのサポートも行います。 -
PHYSICAL THERAPY 02
個人に最適な装具を
作成身体機能や退院後の生活スタイルに合った装具作製に向け、医師との話し合いのもと、装具を製作しています。
-
PHYSICAL THERAPY 03
部署内のスタッフで意見を交わし
効果的な理学療法を提供理学療法介入中に担当および在宅部門の理学療法士を交えた複数名で練習内容を検討しています。
また患者さんの理学療法場面を撮影やカンファレンスを通じて部署内で練習内容の検討を行っています。
作業療法部門
OCCUPATIONAL THERAPY
作業療法OT(Occupational Therapy)では、おもに高次脳機能障害に対しての評価・治療、運動療法、作業活動(手工芸等)を利用しながら、日常生活の動作(食事や排泄、更衣や入浴等)の獲得を目指します。
また、家事動作練習や職業前訓練、自助具・福祉用具の検討、理学療法部門とともに家屋評価も行います。
退院後の生活を
見据えたチームアプローチ
TEAM APPROACH
患者さんが身の回りの生活動作を自分で行えるようになるため、当院ではあらゆる生活動作についてセラピストが他職種とともに評価を実施し、環境や介助方法などを統一します。
入院生活自体がリハビリと捉え、それをチームで支えています。
入浴介助を行う際に、適切な福祉用具を使用することで介助量の軽減を図る事が可能であり、さまざまな入浴関連の福祉用具を揃えることで自立支援を促します。
言語聴覚部門
SPEECH AND HEARING
言語聴覚療法ST(Speech Therapy)では、おもに言葉のリハビリを行います。失語症や構音障害などコミニュケーションが円滑に行えるようサポートします。
次に飲み込みが困難になった方が上手に食事ができるように練習します。
-
SPEECH AND HEARING 01
食べるためのアプローチ
食べるためには、口腔ケアで口腔内環境を整えること、口腔機能の向上が必要不可欠です。
誤嚥のリスクに配慮しながら"食べられる口作り"に向けて、口腔ケア・口腔リハビリを行っています。安全な経口摂取に向けて、摂食・嚥下障害リハビリテーションの専門医により、必要に応じて嚥下造影検査(VF)も実施します。
-
SPEECH AND HEARING 02
話す・聞く・考える
コミュニケーションへのアプローチ患者様の症状にあわせ、退院後の生活に繋がるリハビリを提案します。
金銭計算をしたり、携帯端末等を用いることもあります。時にはゲーム等も取り入れて頭の体操をしたり、楽しくコミュニケーションが図れるよう工夫をしています。はっきりと聞き取りやすい発話をするためには、意識的に口腔器官を動かすことが必要です。発話症状にあわせた構音訓練や口の体操を行います。
また、居室やご自宅でできる自主訓練も提案します。 -
SPEECH AND HEARING 03
舌圧計の活用
舌圧とは舌が口蓋を押し付ける力のことをいいます。舌圧は摂食や嚥下運動に関わることから注目されています。
舌圧は脳血管障害や廃用による筋力低下等により低下します。それに伴い食物を咀嚼し飲み込む力にも障害をきたします。
この舌圧を測定する"舌圧計"を訓練や評価に用いて、舌機能評価の指標としています。